一人暮らしへの不安やケガや病気をきっかけに考えはじめる人も多い「老人ホーム」「介護施設」への入居。
しかし、一口に介護施設といってもその種類は様々です。
1.そもそもどうやって介護施設を選べばいい?
介護施設へは誰でも入居できるわけではなく、それぞれ入居条件があります。
まず下記の状況や希望を確認しておきましょう。
- ・大病や持病による医療ケアまたは日常的な介護が必要か?
- ・現在の健康状態は?
- ・入居における費用の希望
- ・他の入居者とどう関わりたいのか
また、各施設の入居条件として、一般的には「年齢」「要介護度」「医療依存度」「収入」などが挙げられます。
介護施設を探す前に一度確認をしておきましょう。
2.介護施設の種類
介護施設には運営主体や目的、入居条件によって様々な種類があります。
2-1.介護付き有料老人ホーム
24時間介護スタッフが常駐する、各都道府県から認定を受けた有料老人ホーム。(利用対象者:65歳以上の要介護者)
2-2.住宅型有料老人ホーム
高齢者が暮らしやすいように配慮した集合住宅、介護は外部サービスを利用。(利用対象者:おおむね60歳以上の自立高齢者)
2-3.サービス付き高齢者向け住宅
バリアフリーなどに配慮された、高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できる住まい。(利用対象者:60歳以上)
2-4.グループホーム
介護が必要な認知症の高齢者が、スタッフとともに家庭的な雰囲気の中暮らせる施設。(利用対象者:認知症の診断を受けた要介護認定者)
2-5.ケアハウス・軽費老人ホーム
60歳以上の自立した高齢者を対象とした、居住機能と福祉機能を備えた施設。(利用対象者・60歳以上)
2-6.介護療養型医療施設
手厚い医療対応が特徴の、病気の急性期をすぎた高齢者のための療養施設。(利用対象者:65歳以上の要介護者)
2-7.介護老人保健施設
医療ケアと生活サービスの両方が受けられる、家庭復帰を目標とした中間施設。(利用対象者:65歳以上の要介護者、特定疾病に認定された40〜64歳の方も利用可)
2-8.介護老人福祉施設
収入に応じた料金設定で、重度の要介護者も受け入れ、就寝の利用が可能。(利用対象者:65歳以上の要介護者)
3.そのほか・・・
そのほか、高齢者向けに食事・入居がつくマンションタイプや共同住宅、高齢者下宿など様々な施設があります。
実際に介護施設の見学や体験入居をして、自分にぴったりの住まいを見つけましょう。