永代供養とはどんなもの?永代使用との違いも解説

霊廟・墓石

永代供養はお墓の継承ができない方、例えば跡継ぎのない方などのための供養方法とされてきました。

しかし、近年の核家族化とともに、「子どもや孫に負担をかけたくない」「お墓を守る人は自分で最後だ」「自分のエンディングストーリーは自分で決めたい」といった思いや事情から、自ら永代供養を選ぶ方も増えています。

そもそも、永代供養とはどんなものかご存知ですか?

今回は、永代供養について詳しくご紹介いたします。

永代供養とは?

永代供養とは、霊園または寺院が管理や供養をしてくれる供養方法のことをいいます。
よく混同されますが、お墓の種類ではありません。

供養を霊園が行うため、管理ができない“無縁仏”になる心配がないというのが一番のメリットでしょう。
供養方法としては、大きく分けると、お骨を個別に供養する形と、他の方と一緒に供養する合葬の形の
2種類があります。

ただ、個別で供養する形でも、供養の年数は
33回忌までなどと契約期間が決められ、その期間が過ぎると合葬されることがほとんどです。

いずれにしても、供養方法をはじめ、個別供養の場合の供養年数や、かかる費用などはその霊園によって異なりますので、事前にしっかり確認が必要です。

似ているけど違う!「永代使用」

永代供養と似ている言葉に「永代使用」というものがあります。

「永代使用」とは、永代使用料を支払い、お墓の権利を取得し、その土地を永代にわたって使用するというものです。

永代使用料を支払い、お墓を引き継ぐ人がいて、かつ、管理料を払い続けられる場合は「永代」にわたってお墓を使用することができます。

「永代供養」と「永代使用」は、意味することがまったく変わりますので、間違えないようご注意ください。

 

故人様をご家族に代わって供養・管理する「永代供養」。
永代供養をはじめ、お墓やご供養について不安や心配がございましたら、「西岡霊廟」へお気軽にお問合せください。
公式webサイトはこちら>>